ライセンスの確認をしてみる
以下のページでQtのライセンスの確認をしてみました。
http://www.sra.co.jp/qt/faq/licenses.html
問 : これからは Qt をどこでも無料で使えるのですか。
答 : 使えません。LGPL または GPL ライセンスで唱われる義務を守ったオープンソースソフトウェアを作成する場合のみ、Qt を無料で使用できます。
もしも、どのような理由であれ、そのようにできない/したくない場合は、商用ライセンスを購入する必要があります。
ということは、ソースコードを公開しないソフトウェアは作れないということ?ですかね。
確認すると
問: 自分のソースコードを公開したくないのです。どうすればいいですか。
答: Qt の LGPL 版または商用版ライセンスを購入しなければなりません。
と書いてあります。ま、公開するんでいいんですけどね。修正BSDは使えないということですね…
どちらにしろライセンスの問題は難しいですね、賠償問題とかなったら面倒この上ないことになりそう。
あ、今気づきましたが、SRAからLGPL版Qtが入手できますね。
最新のQtを試そうとすると結局オープンソース版Qt5のソースコードから作らないといけないのでしょうけど。一応後で確認します。開発規模を入力するところがあるのですが、さすがに一人ってアレだし、あと部署だとか会社名とか入れなければなりません…会社でないし(^_^; 大人しくソースコードから作ろうかな。
« MemoryBarrierとはなんぞや | トップページ | ソースコードの構成を変更したら »
コメント