ボケが始まっている…設定ダイアログが必要な気がする
「とりあえず、あと必要なのは画像とサウンドの同期ですが」と嘘をついてました。
重要なものを忘れてました。
「設定」を変更するためのダイアログです。レジストリや.configの下に設定を保存したり、読み込んだりする仕組みがあるのですが、それをユーザが設定する手段がありません。(今はソースコードに決め打ちで書いてます。)
自信を持って書いたのですが、ボケが始まっています。
設定ダイアログのソースコードを手動で書いてもいいのですが、ここはやはりQt Designerを使うべきでしょうね。さて、午後からQt Designerでもいじって遊んでみましょうかね。なんかGUIを使ってウィンドウを作成して、C++のソースコードを自動生成してくれるそうです。あとは生成されたソースコードを使えるように合体させるそうですが、どうやるんでしょうか、まだ分かりません。
とりあえず、設定項目は「サーバ名」、「サーバータイプ」、「ポート番号」、「パスワード」、「画質選択」、「音質選択」、隠しで「グラフィックバッファのサイズ」、「サウンドバッファのサイズ」、「サウンドのキャプチャ方法選択」、デバッグ用に「デバッグログ出力の有無」、「転送されてきたJPEGファイルのファイル出力の有無」、「転送されてきた生のPCMデータのファイル出力の有無」って感じです。
« 進捗記録 2014.5.26 | トップページ | 進捗記録 2014.5.27 »
コメント