Qt Designerを使ってみる
設定ダイアログ暫定版を作ってみることにしました。
Qt Designerを立ちあげて、以前保存したファイル"setting_dialog.ui"を「ファイル」メニューから読み込みました。
本格的な設定ダイアログはQt Designerの使用方法を理解した後にまた作りたいと思いますので、ショボイですが適当に作ってみます。
今回設定できる項目は、「ホスト名」、「ホストタイプ(Windows XP/Vista/7/8/8.1)」、「ポート番号」、「パスワード」の4つにしました。後はハードコーディングでもどうにかなりますので。
ホスト名(HostName)は、1行編集なので、「Line Edit」という部品で良さそうです。
ホストタイプ(HostType)は、XP/Vista/7/8/8.1から選択するので、「Combo Box」という部品でしょうか。
ポート番号(PoertNo)は、1~65535までの数値なので、「spin Box」にしました。
パスワード(Password)は、ホスト名と同様なので、これも「Line Edit」という部品で良さそうですね。
それぞれに対応するラベルを右側に設定して、以下のように配置しました。
「label_1」とかだと分かりにくいので、「label_hostname」とかにわかりやすく変更しました。
後、「編集」メニューから「タブ順を編集」を選択して、部品のタブ順(Tab Order)を調整しました。
上から下に移動して、最後にボタンへ移動しするように編集します。
実際のダイアログをプレビューしてみました。「フォーム」メニューから「プレビュー(P)」を選びます。
以下のように実際のダイアロ・グウィンドウが表示されます。少しショボイですね、やはり。
「タブ順」を一応確認します。あれ、spinBoxで、直接数値は入力できませんね…spinBoxってそういう部品でしたっけ?
「QWidget」のプロパティ「windowTitle」を「Dialog」から「Setting」に変更しました。
もう少し、各部品のプロパティの調整が必要そうです。
部品の位置、サイズ、プロパティの変更は簡単に行えるので、時々ファイルを保存しながら、いろいろやってみます。アクセラレータキーも付けたいし、もう少しカッコよくしたいですよねぇ(*^-^)
« 暗号化についても考えてみる その5 | トップページ | Qt Designerを使ってみる その2 »
コメント