Android用にQt Brynhildr (仮称) をビルドする その1
まずQt5.3.1 for androidをインストールしました。
Linux用のQt5.3.1を/opt/Qt5.3.1にインストール済みだったので、android用は/opt/Qt5.3.1_androidにインストールしました。android向けといっても、gcc_64のディレクトリがあるのでLinux用も含まれているようですが、今回はarm向けなので/opt/Qt5.3.1_android/5.3/android_armv7/binにPATHを通します。
で、qmakeを実行したのですが、いきなりエラーでした。
sh: 1: /opt/android/ndk/toolchains/arm-linux-androideabi-4.8/prebuilt/linux-x86_64/bin/arm-linux-androideabi-gcc: not found
Project ERROR: You need to set the ANDROID_NDK_ROOT environment variable to point to your Android NDK.
Could not read qmake configuration file /opt/Qt5.3.1_android/5.3/android_armv7/mkspecs/android-g++/qmake.conf.
Error processing project file: brynhildr.pro
なにやら、android ndkに含まれるはずのgccが見つからないようです。ANDROID_NDK_ROOTという環境変数にAndroid NDKのインストールパスを設定しろとのことですね。
#/opt/androidに置けばそのまま行けそうですが…
.bashrcに
export ANDROID_NDK_ROOT=/opt/android-ndk
を追加しました。source ~/.bashrcで再読み込みします。
今度はqmakeはちゃんと実行できました。make clean を実行してLinux x64向けのファイルを削除してから make を実行します。
本体のソースコードのコンパイルはうまく行ってそうです…が、リンクでコケました。
crypto++ライブラリもandroid向けにビルドしなくてはなりませんでした…これができれば、android向けの実行ファイルができるのですが(;ω;) # その後androidのエミュレータ環境の整備も待ってますが(*^-^)
さっきqmakeで作ったMakefileを参考にcvrypto++の方のGNUmakefileを変更すれば良さそうです。
CCとかCXXとかをオーバライドすればよいですかねぇ。
« windows版インストーラをつくってみる | トップページ | Android用にQt Brynhildr (仮称) をビルドする その2 »
« windows版インストーラをつくってみる | トップページ | Android用にQt Brynhildr (仮称) をビルドする その2 »
コメント