« 通信スレッドの構造がマズイらしい… | トップページ | 通信スレッドの構造が全然ダメでした… »

2014年8月27日 (水)

Andoroidへの道

Android素人でもあるので、これもまた勉強の日々なんですが…

Nexus 7 をKitKat(4.4.4)にバージョンアップしてから、acoreというプロセスが結構な頻度で落ちるので困ってます。
# 頼みますよ、Androidさん(;ω;)

ま、それでもいろいろ使ってみれば楽しいこともありますね。

前回libqtbrynhildr.soまで作って放置していたのですが、少しAndroidのアプリ開発プロセスについて勉強しました。

nativeで作ったlibqtbrynhildr.soをjavaでwrappingするんですね。Qt for androidがサポートしているのはarm v7とarm v5らしいですが、この条件で大体のandroidがサポートできるのかは謎です。スマホ、タブレットで解像度もいろいろあるらしいし。

アプリとしてリリースするにはまだまだ前途多難な気がします。とりあえず、Windows7/8/8.1とUbuntu(x86/x64)で動くものをまず目標としたいです。その後androidですかね。iOS/Angstromとかもあるなぁ…

今回は以下を読みました。

「良いAndroidアプリを作る139の鉄則」 技術評論社

アプリ開発の全体を眺めるにはよいかもしれません(個人の見解です)。

« 通信スレッドの構造がマズイらしい… | トップページ | 通信スレッドの構造が全然ダメでした… »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Andoroidへの道:

« 通信スレッドの構造がマズイらしい… | トップページ | 通信スレッドの構造が全然ダメでした… »