« ノイズが出るのは…その2 | トップページ | スレッドの変遷のメモ »

2014年11月10日 (月)

キーボードコントロールを実装しました その4

後回しにしていたUS Keyboardの差分を実装しました。

基本的には、Qt::Key_* と Windowsの仮想キーコード VK_* の対応表を地道に確認、修正するだけです。

USキーボードだと`@`を押すと"VK_2"が送られなければなりません。JPキーボードだと"VK_OEM_3"です。

とりあえず、目視でUSキーボード用の仮想キーコードが送られていることを確認できました。


さて、キーボードコントロールの残り作業は、少し前に検討したIME関連の実装です。WindowsキーをHookすることが出来ないのはそういう仕様だとすればよいのですが、前回調べたeventFilerをインストールしても、IME関連のキーの扱いは単純にはいかないようです。

考慮すべき点は以下の2点です。いずれもWindowsの時のみですが…

1,クライアント側PCのIMEを常にOFFにする

2,漢字、変換、無変換、かな/ひら の4つのキーのイベントの取得

少し調べたのですが、どうやらWindows APIを直に叩いてやる必要があるようです…

# Ubuntu 14.10 日本語 Remix がリリースされましたね…
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1410-ja-remix

« ノイズが出るのは…その2 | トップページ | スレッドの変遷のメモ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キーボードコントロールを実装しました その4:

« ノイズが出るのは…その2 | トップページ | スレッドの変遷のメモ »