« キーボードコントロールを実装しました その6 | トップページ | 時々突然落ちますけど…その1 »

2015年2月 2日 (月)

MinGW + WinSock

スループットの性能の問題で結局WinSockを使うことにしたのですが、その際のメモ書きです。

1,使い方としては通常のWinSockの手順をそのまま記述してやればよいらしい。WSADATA,MAKEWORDなどもそのまま書けばよいが、ヘッダーファイル「winsock2.h」と「ws2tcpip.h」をインクルードする必要がある。

ただし、connect()はsignal/slotのconnectマクロと競合するので"::"を先頭に付けて、正確に記述しないとコンパイルエラーとなる。

2,また.proのLIBSにwsock32.lib, ws2_32.libをリンクするために"-lwsock32 -lws2_32"を追加しなければならない。

3,今後のために、関数getaddrinfo(), ADDRINFO構造体を使う。

« キーボードコントロールを実装しました その6 | トップページ | 時々突然落ちますけど…その1 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MinGW + WinSock:

« キーボードコントロールを実装しました その6 | トップページ | 時々突然落ちますけど…その1 »