« リリース前不具合修正 その4 | トップページ | リリース前不具合修正 その5 »

2015年4月 9日 (木)

AVD(Android仮想デバイス)で起動確認するまで、のこと

Qt CreatorからAndroid仮想デバイスを起動して、WindowsXP上のBrynhildrサーバに接続するところまで進捗報告しました。

ちょっと手順などについて記録しておきます。

Android SDKをインストールしたところまでは以前書いたので、その後の手順です。

(1) SDK Manager.exe を起動する

Android 5.1.1 (API 22)用のパッケージをとりあえずすべてインストールします。

20150409_170839

(*) 上の画像はインストールが終わった後にキャプチャしたので、"Delete 16 Packages"となっています。インストールする時は"Install 16 Packages"というボタンを押下します。

Android 5.1.1 (API 22)のチェックをつけて、Install ボタンを押下、インストールが
終わるまでしばらく待ちます。

(2) AVD Manager.exe を起動する

20150409_171723

(*) すでに作成済みの画面をキャプチャしてます。

実行チェック用のAndroid仮想デバイスを作る。 「Create」ボタンを押下して、いろいろ指定します。

AVD Name : AVD_for_Nexus_7
Device : Nexus 7 (7.02....)
Target : Android 5.1.1 - API Level 22
CPU/ABI : ARM (aemeabi-v7a)
Skin : WVGA800

20150409_171714

Qt CreatorからAVDを作ろうとすると失敗するので直にAVD Managerで作成しました。

こちらのページを参考にさせていただきました。

http://makers-with-myson.blog.so-net.ne.jp/2014-10-13

(3) Qt Creator の"オプション"でAndroidの設定を行う

20150402_142102

 Qt for Andoirdの情報を追加します。

20150402_142109

(4) キットを追加する

「Android for armeabi-v7a」 を追加します。

(5) デバッグを開始し、2)で作ったAVDで実行させる

(6) エミュレータが起動するので、Androidが起動するまでしばらく待つ

(7) いろいろメッセージが出るので、その時は適当に応答する

(8) Qt Brynhildrが起動しているはず

(気付いた点)

・まだホスト名を解決できないので、今回はIPで指定する。
・Javaラッパーは勝手に作ってくれるらしい。

« リリース前不具合修正 その4 | トップページ | リリース前不具合修正 その5 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AVD(Android仮想デバイス)で起動確認するまで、のこと:

« リリース前不具合修正 その4 | トップページ | リリース前不具合修正 その5 »