« リリースに向けてマニュアルを書かなくてはならない… | トップページ | リリース前不具合修正 その6 »

2015年4月21日 (火)

UNIXで自己解凍

現在Ubuntu版はtar+xzでアーカイブしていますが、なんとなく気になって自己解凍ファイルも作ってみることにしました。

zipを使った方法がよく紹介されていました。

1) 普通にzipで固める

zip -9 -r tmp.zip dist_ubuntu_x64

2) 1)で作ったzipの前に自己解凍プログラムを結合する

cat /usr/bin/unzipsfx tmp.zip > test.run

3) 内部情報(entry offset)を調整する

zip -A test.run

4) 中間ファイル tmp.zip を削除する

出来上がったtest.runに実行権を付けて実行すると自己解凍できました。

UnZipSFX 5.52 of 28 February 2005, by Info-ZIP (http://www.info-zip.org).
creating: dist_ubuntu_x64/
creating: dist_ubuntu_x64/bin/
inflating: dist_ubuntu_x64/bin/qtbrynhildr
creating: dist_ubuntu_x64/doc/
inflating: dist_ubuntu_x64/doc/LICENSE.txt
inflating: dist_ubuntu_x64/doc/ReadMe.txt

実際使うことはないかもしれませんが、なんとなくやってみました。

« リリースに向けてマニュアルを書かなくてはならない… | トップページ | リリース前不具合修正 その6 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: UNIXで自己解凍:

« リリースに向けてマニュアルを書かなくてはならない… | トップページ | リリース前不具合修正 その6 »