振り返り
先日リリースした「Ver.2.3.2」でとりあえずパブリックモードで出来ることは実装出来たと思います。
ちょっと記録に残すために振り返りをしておこうと思い、書きました。
2014年1月8日 窓の杜で「高速リモートデスクトップソフト「Brynhildr」の通信プロトコル仕様が公開」の記事を読む
2014年1月25日 パブリックモードのソースコード(プロトコルヘッダ)についてIchiGekiさんに質問メール
2014年2月16日 Qtで大枠のウィンドウを表示できた(ソースコード行数484行)
2014年2月18日 ココログでブログ開始
2015年3月4日 とりあえずBrynhildrサーバに接続できる最初のバージョン(Ver.0.26)
2015年6月4日 MotionJPEGでデスクトップを転送するモード5を正式サポートしたバージョン(Ver.1.0.0)
2017年8月18日 VP8でデスクトップを転送するモード7を正式サポートしたバージョン(Ver.2.0.0)
2020年9月3日 Androidを正式サポートしたバージョン(Ver.2.1.0)
2021年2月14日 Ver.2.3.2 (wcコマンドで測定して36,500行) : 7年もかかっている(途中2年間の開発休止期間あり)
開発開始当初から動作テスト用にYouTubeコンテンツをノートPCおよび仮想マシン上でリピートしつつ
テストを行ってきました。はじめの数カ月は音がまともに再生できず、プチノイズを聞くたびにがっかりした
ことを今も思い出します。また、開発テストの動画をYouTubeに上げたら、楽曲が著作権違反と判断されて
結局全削除したこともありました(^_^)
Ver.2.3.2で当初想定していた開発作業は一段落したと感じています。
テストでお世話になった動画は以下の4つです、ありがとうございました。
ReadMe.txtの謝辞に載せられなかったのでここに書かせていただきました。
「【MV full】 恋するフォーチュンクッキー / AKB48[公式]」
「STARDUST PLANET「We Are “STAR”」MusicVideo」
「たこやきレインボー / 「一緒に帰ろう」Music Video(HANDSIGN ver.)」
最後に…「Qt Brynhildr」という名前の読み方ですが、"キュート ブリュンヒルデ"ではありません。
私が「Qt」を"キュート"と読むのを知ったのは少しあとなので、正式には"キューティー ブリュンヒルデ"です。
最初に自分の脳内でそう呼んでしまったので…
今気づいたのですが、自分で開発したアプリなのにこのアプリの名前を声に出したことがない気がします(笑)
他の人が呼んでいるのも聞いたこともないですけど(笑)
今回が508回目の記事となりました。
« Ver.2.3.3-rc1 リリース | トップページ | Qt Brynhildr Cygwin(x64)版 »
コメント